GW4日目。
本日はカミ様がお仕事のため、お一人様行動。
このGW中に春山登山を計画し、毎日天気予報とにらめっこしてましたが中盤の5/5が良さげ。
狙っている山は、1000mそこそこの低山とはいえ、片道3時間、高低差は1000mを越える北アルプス並みの行程になりそう。
そんなワケで、ウォーミングアップに先日筑波山を登ってきましたが、もうひとつぐらい準備運動に登ってこようと、白羽の矢を立てたのが「御岩山」。
その道では有名なパワースポットです。
昨年あたりから狙っていたのですが、カミ様曰く、
「パワーが強すぎてヤバい感じ。あたしゃ行かないよ。別に悩み事ないし。」
とつれない返事。
神域でもあるためペット連れ禁止なので、レオもお留守番。
今回は単独行となりました。
10:30
御岩神社に到着。

社務所から御岩神社への参道の途中には「神木三本杉」がありました。

「神木三本杉」は推定樹齢500年の巨大杉。
林野庁が選出した森の巨人たち100選のひとつで、茨城県ではここだけです。

10:40 楼門をくぐり、大日如来像にお参りして、御岩神社に到着。【標高約320m】



ん、大日如来って仏教では?
そう、この御岩神社は「神仏を祀る唯一の社」なのです。
しかも、祀っている神様は「全山総祭神 一八八柱」!
神社の御紋は「葵の御紋」というのもまたすごい。
ここで、今年一年の登山の安全を願って、山頂を目指します。
山頂へは表参道と裏参道があるそうで、登りは左手の表参道から行ってみます。

表参道は登山道らしいコース。


杉の巨木を縫うように登っていきます。
10:50 かびれ神宮に到着。【標高約400m】

表参道の奥宮となります。
ここまでくれば、山頂まであと少し。

裏参道との分岐点。

ずっと林間の中を登ってきているので分かりませんでしたが、標高もだいぶ高くなって来てます。

頂上に直登する岩場への道は禁止されていました。

11:05 大きく巻いて、高鈴山への分岐点に到着。

ここからはラストスパートでチョイきつい登り道。


ハイキング気分の軽い気持ちで来た人たちはちょっときつそうでしたね。
11:10 御岩山頂「かびれの高峰」着。【標高530m】

山頂の岩場からの眺め。

ちょっとガスって、遠くまでは見えなくて残念。
さて、他の方のブログにあった祠と石柱はいずこ?
レジャーシート6張り分ぐらいの広くない山頂広場のどこを見渡してもそれらしいものが見当たりません。
5分ほどキョロキョロして見つからず、あきらめかけたとき、ついに発見!

先ほど見晴らした岩場の右下にあり、周りの杉と同化していてなかなか気付けませんでした。
祠にお参りし、石柱にタッチしてお祈りして、やっと一息。
しばし休憩。

休憩しながら登ってきた人たちを観察していると、岩場からの見晴らしに気が向いて、この祠と石柱に気付かないようでした。
息も絶え絶えに昇ってきた単独行の女性が、同じようにキョロキョロ探しているようでしたので教えてあげましたが、気付かずに下山しちゃう人もいるんじゃないかな?
11:25 パワーチャージ完了して、下山開始。
ランチタイムに間に合わなくなる~と、ちょっと飛ばして下山。
下山は裏参道を使いました。

表参道と違い、こちらは林道のようなコース。
登山と考えたときは面白みは少ない道でした。

11:45 裏参道の奥宮の薩都神社中宮通過。

11:50 御岩神社に戻ってきました。

境内には祀られている神様の一覧。

確認できるのは大きな社がある場合だけでした。
稲荷神社はこれはこれで分かりやすいのですが、このレイアウトに関連性は・・・

形代(かたしろ)があったので、最近不安のある目(老眼)と腹(メタボ)を撫でて、ふっっと息を吹きかけて流しました。
参道を下り、社務所隣の祓戸神社でおみくじを引くと、なかなか良い運勢でした。

ハート型の石やウサギまで祭ってあって、なかなか奥の深い神社でした。


12:10 御岩神社を出て、日立駅のシーバーズカフェでランチをしようと思いましたが、すでに出遅れ感。
シーバーズカフェはまたの機会として、帰路に着きました。